なんか世間では、レンタルサーバのファーストサーバで障害が発生したらしく、データが吹っ飛んだらしいね。
幸いこのCMSはCORESERVERで動かしてるから自分は関係なかったんだけど、こういった事を聞くといくらレンタルサーバでもバックアップは取っておかないとね。そんなにガンガン使ってるわけではないので被害はそう大きくはないけど、自分用のメモとして残してあるのがたまに知りたくなる情報なのでなくなったらやっぱり困るかな。
さて、DBのデータDUMPを取る方法を調べるところからやらないと。。。
データのバックアップなんか世間では、レンタルサーバのファーストサーバで障害が発生したらしく、データが吹っ飛んだらしいね。 幸いこのCMSはCORESERVERで動かしてるから自分は関係なかったんだけど、こういった事を聞くといくらレンタルサーバでもバックアップは取っておかないとね。そんなにガンガン使ってるわけではないので被害はそう大きくはないけど、自分用のメモとして残してあるのがたまに知りたくなる情報なのでなくなったらやっぱり困るかな。 さて、DBのデータDUMPを取る方法を調べるところからやらないと。。。
投稿コメント (0 コメント)
abc2MoEabc v0.5 公開abc2MoEabc v0.5公開。最新のDownloadページよりお願い。 今回は前々からあったらいいなぁと思ってたけど、面倒がって対応しなかったトリル、ターンなどの装飾記号の対応がメイン。フリーで取得できるABC譜でも結構使われてるからちゃんと演奏するにはやっぱり対応しないとね、ってことで重い腰を上げた次第。 装飾記号変換の実装としては、ある程度形は決め打ちでやってる。詳細はv0.5のダウンロードページ参照。それぞれ色々な演奏法があるみたいだけど、実装としては一番短いものにした。音の削除は困難だけど、音の追加は前打音を使うことで容易との判断からこういった仕様に。例えば、トリルの最後は2度下がらないと気持ち悪いって時は、!trill! !trill(! A !trill)!{/GA}cとかやってみるといいと思う。 あと、今回は前々から(以下略)な、もえいろは側のバグ暫定対応を導入。音の途中にテンポチェンジが挟まった時、音の長さがおかしくなる問題への対応。<Q:120>[A3]1<Q:90>x<Q:60>xcというMoE-ABCがあった場合、Aの音をc直前まで鳴らそうとしたら実際は、<Q:120>[A13/3]1<Q:90>x<Q:60>xcとしてあげないといけない。計算式は、Aの長さ=1(Q:120部分) + 1*120/90(Q:90部分) + 1*120/60(Q:60部分)となる。オプション(-fb-tc: 詳細はヘルプ参照)でこの対応を有効にできるけど、過去公式になんとかしてよ!って要望は送ってるから対応されたらオプション外して変換してね。なお、テンポチェンジを挟む音の長さの計算時に上の計算式そのままで計算すると長さの表現がすごいことになるので、若干丸め込みを行なっているため、本来の長さより少し短くなっている。公式が対応してくれたら要らなくなる機能なのでこれ位は許容範囲ということで…。 今後、少し気になっている音の途中に同音が開始した際、どちらかの音が終わればもう片方の音も終わってしまうMIDIの仕様への対応をやってみたくも思い、面倒だから放置したくもある。例えば、[A4]1GABと書かれた時に、2つめのB直前に1つ目のAも終わってしまう問題。これは単純に2つめのAをBの終わりまで伸ばした[A4]1G[A2]1Bとすればいいのかよく分からないから、本当に対応するかどうかは不明だけどね(´▽`*)。 それでは。 楽器演奏の実装、あるいは、公開テストサーバによるテストはいつになるんだろう。。。 abc2MoEabc v0.4 公開abc2MoEabc v0.4公開。最新のDownloadページよりお願い。 やはりまともにテストしてなかったから色々バグがあった模様。今回はそれの修正がメイン+abc2midiが各小節の頭の音にアクセント付与していたのでそれのパクリ。本家abc2midiは小節の頭の音にアクセント付けて、小節真ん中の音にも弱いアクセント付けてるみたいだけど、真ん中の必要かな。実装はそんなに難しくないので気が向いたらやってみよう。 バグに関して、繰り返し処理にもバグ発見。これは繰り返し実装した時から存在してたやつだなぁ。やはりバグ発見のためにも、色々な楽譜を作ってプログラムに読み込ませてみよう。Webで拾えるフリーのABCファイルを読み込ませて動作確認することも考えたけど、それより今は演奏してみたい音楽が結構あるから、それをABC→MoE-ABCにしてからだなぁ。 今後ABCフォーマットに慣れてきて色々な機能を知って行ったら随時abc2MoEabcにも反映させるって形で更新していこう。後から機能追加ばっかりで、汚いコードが更に酷いことになってきてるけどね! abc2MoEabc v0.3 公開abc2MoEabc v0.3公開。最新のDownloadページよりお願い。 自分で使ってて欲しいなぁと思う機能を導入。transposeを使った移調っぽいものに少し苦労したけど、そんなに時間はかからなかったな。 ただ、今回対応したclef=~やtranspose=~、octave=~に関して、abc2midiとabcm2psで動作が異なる部分があったので、適当でいいやーって感じで自分の思うままに実装。加えて、テストも十分に出来ていないのでもしかしたらおかしな挙動になってるかも。特に臨時記号がある場合。clef nameの最後の+8/-8の部分とoctave=~の部分では意味が違ってるっぽいけど(前者は演奏時にオクターブ上げ下げ、後者は楽譜上でオクターブ上げ下げ)、一緒くたに扱ってるからね。分けても良かったけど面倒だったのでこのまま放置。たぶんあんまり使われないしね! abc2MoEabc v0.2 公開abc2MoEabc v0.2公開。最新のDownloadページよりお願い。 今回新規オプションの追加と既存オプションの廃止があるので注意。出来れば既存オプションは廃止したくなかったけど、まぁ公開直後って事で許して欲しいなぁ。今後もしばらくはこういったことが続きそうだけど。 また、これから2回目のテストサーバによる公開テスト(あるのか?)まで、自分でこのプログラムを使いながら気になる所はちょくちょく直していく予定なので、何か要望を出すなら今のうちかも?対応が大変そうだったら難しいかもしれないけど。 以下全く無関係な話。 abc2MoEabc v0.1 公開abc2MoEabcというプログラムを新規公開。最新のDownloadページよりお願い。 説明書っぽいものはzipアーカイブ内に同梱してるけど、簡単な説明をここでも。 何をするプログラム?国産MMORPG「Master of Epic」(公式サイト)で2012年実装予定の「楽器演奏」の際に必要な楽譜ファイル(MoE-ABCファイル)の作成支援を目指したプログラム。標準のABCファイルからMoE-ABCファイルへの変換を行なってくれるかも。 プログラムを動かすのに必要なものは?Java 1.7が必須。Java公式サイト内、ダウンロードページや、同じく公式サイト内のJavaアップデートページから最新のJavaをインストールすること。インストールの方法は説明が面倒なんでGoogle大先生の方が詳しいのでそちらへ。 その他もろもろ自分が欲しいと思う機能を入れていっただけで、標準ABC(リファレンス)の完全準拠には程遠い。はじめMoE-ABCが公開された時は、「標準ABCがあるんだからそれに準拠すればいいのに」と軽く思ってたけど、自分でABCフォーマットを解析してみて「コレは全部対応するのは無理だな」と思った。もうちょっと実装できそうな機能はあるけど、それをやるかどうかは今後のやる気次第だなー。MoE-ABCの仕様変更にもどこまで迅速に対応出来るかどうか。 もし本プログラムを使っていて、「バグ発見したよ」とか「こういったこともしたい」というのがあれば、以下何かしらの方法で自分に連絡をとってみて。反応はかなり遅いと思うけど、何かしらの反応(必ずしも「対応する」ではない)はする予定。忙しかったり他のことに熱中してたりするとスルーするかもしれないけど。。。
(上2つに関してはこのサイト立ち上げた時に機能確認はしたけど、今動かなかったらゴメンね) いつかソースコードを公開しようかなーとも考えているので、「対応なんて待ってられん。自分が直したる!」という酔狂な人がいれば大歓迎。ただし、自分が一ヶ月後見た時に「何しているのかわからない」コードになっていると思われるので、1から作ったほうが早いかも! (メンテナンス性の高いコード書けるようになりたいなぁ。思っているだけで勉強しないのが悪いんだけど(´▽`*) ) それでは、楽しいMoEライフを。 地震かなり遅くなったけど、先の東北関東大震災は凄まじかった… 会社のビルでも一時全員が外に出て近くの東大まで避難してたしね。当日は帰り電車ががなくて、家まで4時間かけて歩いたけど、めちゃくちゃ疲れた。その日家について座り込んで少し休んで、立とうとしたら足つってしばらく動けなかった… 10日経った今でも近くのスーパーでは食料不足が続いていて、夕飯・朝飯がかなり心配。無計画停電もホントいつやるのかわからないから困ったものだ。被災地の避難所で暮らしている人のことを思うと贅沢も言っていられないけど、被災地の復興も含め早く正常な状態になってほしいね。 まぁそんなこんなで、今更今年一発目の記事だけど、こんな感じでまったりいきますか。本当はプログラムちっくな事を書きたいんだけど、最近じゃ家でやることがほとんどないからなー。かといって会社でもほとんどやってないけど 家計簿最近何を血迷ったのか家計簿をつけ始めた。このサイトですら月1更新もしてないのに 1ヶ月あたり何にどれ位使っているのか調べたい、っていう動機があるから少しは続くかな。すぐにつけなくなると思うけど 春に買ったスーツのズボンが…予想通り月記になってるなぁ この春に買ったスーツだけど,お腹まわりがきつくなってズボンが履けなくなった |
さらに記事を読む...
|
|
2 / 3 ページ |