最近何を血迷ったのか家計簿をつけ始めた。このサイトですら月1更新もしてないのに
1ヶ月あたり何にどれ位使っているのか調べたい、っていう動機があるから少しは続くかな。すぐにつけなくなると思うけど つけなくなったらまたココに書いてどれ位続いたのか確認してみようかな
家計簿最近何を血迷ったのか家計簿をつけ始めた。このサイトですら月1更新もしてないのに 1ヶ月あたり何にどれ位使っているのか調べたい、っていう動機があるから少しは続くかな。すぐにつけなくなると思うけど
投稿コメント (0 コメント)
春に買ったスーツのズボンが…予想通り月記になってるなぁ この春に買ったスーツだけど,お腹まわりがきつくなってズボンが履けなくなった エアコンからポコポコ音?今年4月から今のマンションに引っ越してきて,最近(と言っても2~3週間前くらい?)からエアコンのお世話になってる.それで気になったのが,エアコンをつけると本体とドレンホース(水を室外に排出するためのホースの事をこう呼ぶらしい)が繋がってるあたりからポコポコというかポタポタというかそういった音が鳴ってたこと.最初水漏れかと思ったけど,ドレンホースや電源コードなどを保護しているようなカバーをちょっと開けてみても水漏れの様子はなかった.水漏れはないのでとりあえずは安心だけど,やはり音が気になったのでマンションの管理会社に電話してエアコンメーカーに修理してもらうようにした. それで今日修理に来てもらったんだけど,結論から言うと故障ではなくて「仕様」ということらしい.というのも,最近のマンションは気密性が高くてこういった現象が起きるらしい.詳しくは説明できる自信はないけど,部屋の気密性が高く,換気扇などを回して排気をしていると部屋の気圧が下がって色々なところから空気を吸い込もうとする.外と繋がっているドレンホースからも吸い込もうとするため,空気が逆流してポコポコ音が鳴るのだとか.ちなみにこの現象が起きてる時に窓を開けると,そこから空気を吸い込むようになり音は鳴り止むので,ひとつの判断材料になるかと(実際修理に来てくれた人はそうして判断してた). 「仕様」と言われてもやはり音は気になるもので,対策はないかと修理に来てくれた人に聞いてみたところ以下のような回答を得られた.
1.はカビが生えるのが嫌なので無理.2.もあまりやりたくない.3.は,修理に来てくれた人曰く「水漏れが起こる可能性がある」という事なのでやりたくない(お金もかかるしね).ということで4.をやることにした.というか,修理に来てくれた人が親切でやってくれたんだけど
マンションの管理会社の人がこの現象を知っていたらわざわざ修理に来てもらわなくて良かったんだけど,ここ数年マンションの気密性が高くなって起こり出した現象っぽいから知らなくても仕方ないのかな? 最近最近PHP書いてないなぁ.研修はJavaばっかりだったし,この前ツール公開ついでにソース見直したけど結局コメント整理しただけだったし… 次からはCOBOLやるっぽいけど,それがいい気分転換になればいいな! システムドライブのコピーLiveState Recoveryを使ってシステムドライブのあるHDDを新しいHDDに移行したのでその時のメモ. 基本的に新しいHDDをPCに繋いでOSを立ち上げ,LiveState Recoveryを使ってドライブのコピーを行えばオッケー.ただその時,システムドライブのドライブレターがC:なのに,コピー先のドライブレターがH:になってしまった.このままだと今度のシステムドライブはH:のままじゃないのか?と不安に思ったけど,古いHDDを外してPCを再起動するとC:に戻っていたので杞憂だったみたい.ちなみにコピーを行うときに選択したオプションは以下の通り.
今度同じようにHDDを新しくすることがあったらドライブレターは気にせず堂々とやってみよう. |
さらに記事を読む...
|
|
8 / 15 ページ |